top of page
The team of composite study on the Rorschach Test.
東京でロールシャッハ「阪大法」を学べる研究会のご紹介
※医師・臨床心理士・公認心理師・臨床心理学を学ぶ大学院生向け
プロフィール
参加日: 2019年6月7日
記事 (20)
2021年7月9日 ∙ 2 分
自主研究会を作る意味
近年、ロールシャッハテストの衰退が臨床心理学の界隈では噂されていおりますが、本当にそうでしょうか?。 医療現場ではまだまだ保険点数(450点)として数えられておりますし、大人の事例に限らず、子どもの事例や近年増えている発達障害などでも、ロールシャッハの実施により、有益な情報...
35
0
2021年2月7日 ∙ 1 分
ロールシャッハの歴史と展望
2021年1月研究会で使用したパワーポイントを公開いたします。ロールシャッハの歴史や日本での展開についてまとめております。 このような形で、私たち研究会では阪大法の勉強だけでなく、様々なスクールの考え方も取り入れながら、学びの最適化を図ってまいります。...
13
0
2020年11月1日 ∙ 1 分
子どもの認知とロールシャッハ
9月の研究会で利用したパワーポイントです。 阪大法の魅力の一つに、発達過程を想定しながらロールシャッハを理解していくことがあります。ピアジェの理論や最新の赤ちゃん研究を概観することによって、あるいはそれをWISCの所見と複合させることによって、多くの知見が得られるのではない...
23
0
関東ロールシャッハ複合研究会
管理者
その他
bottom of page